2011/03/06

TeXで好きなフォントを使おう

TeXで好きなフォントを使いたい!特にD論でGaramondを使いたい!という欲求を満たすべく調査開始。ざっくり見た感じでは、特定のフォントを使用可能にするものと、OSが認識しているフォントすべてを使用可能にしようというものがありますね。そりゃあ後者の方が断然いいな、というわけで使うのがこちらXeTeX (ずぃーてふ:  本家/日本語wiki)。マカーなので、以下ではMacでの作業手順のみを記録しますが、LinuxやWin32でもいけるみたいですね。
  1. XeTeXのインストール
  2. fontspecのインストール
  3. TeXshop (GUI front end; if needed) のインストール
という感じで必要なものを入れて行きます。が、全部MacTeXに入っているので、これ1つインストールすればいいです。ほとんど1-clickで作業完了ですが、細かいところはBallRWさんのサイトが詳しいので参考にしてください。TeXshopで文章を書く場合、最後に環境設定でエンコードをUTF-8にし、タイプセットコマンドをXeLaTeXに変更すれば準備完了。

というわけで凡例。こちらのサイトから拝借したひな形を少しいじったものです。

% !TEX encoding = UTF-8 Unicode
%%% XeLaTeX sample%%%

\documentclass{book}

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\usepackage{fontspec,xltxtra,xunicode}

\setmainfont{AGaramondPro-Regular}

\usepackage{setspace}
\setstretch{1.2}
\usepackage{indentfirst}
\XeTeXlinebreaklocale "ja"
\XeTeXlinebreakskip=0em plus 0.1em minus 0.01em
\XeTeXlinebreakpenalty=0
\renewcommand{\baselinestretch}{1.4}
\settowidth{\parindent}{あ}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

\begin{document}

\chapter{Font availability with \XeLaTeX}

\section{Examples}

This page is mainly written with Adobe Garamond Pro.

\subsection{Roman letters}

\begin{itemize}

\item $G(x) = A \times \exp{(-\frac{1}{2}\cdot \frac{{(x-x_{0})}^2}{\sigma_x^2})}$: Not applied to equations by default.

\item $\it G(x) = A \times \exp{(-\frac{\rm1}{\rm2}\cdot \frac{{(x-x_{\rm0})}^2}{\sigma_x^2})}$: Can be written with Garamond by some tricks.

\item $\rm{ABCDEFG}$: In equations, letters escaped by $\backslash$rm or $\backslash$it are written with Garamond.

\item ABCDEFG: In plain text, regular style.

\item \textbf{ABCDEFG}: In plain text, bold style.

\item \textit{ABCDEFG}: In plain text, italic style.

\end{itemize}

\subsection{Japanese/Chinese letters}

\fontspec{Hiragino Mincho Pro W3}

ヒラギノ明朝 Pro W3 は、こんな感じ。

\fontspec{Hiragino Kaku Gothic Pro W3}

ヒラギノ角ゴシック Pro W3 は、こんな感じ。

\end{document}


コンパイル結果はこんな感じになりました。デフォルトでは数式にフォントの変更が適用されないみたいですねぇ。今回はちょっとズルをしましたが、正攻法でもどうにかできるはずだよなぁ。まぁこれはおいおい。


追記。

上記のサンプルだとendash (--)やemdash (---)などのコマンドがつうじない。

\defaultfontfeatures{Scale=MatchLowercase,Mapping=tex-text}
を追記するとこれらもうまく動くようになる。

参考↓
http://www.latex-community.org/forum/viewtopic.php?f=40&t=1398
さわだ

0 件のコメント:

コメントを投稿